居酒屋で飲むビールが美味しい理由のひとつは、あのクリーミーな泡にあります。あの泡の喉越しが好きで外で飲む方もおおいんじゃないでしょうか。
ただ外食ばかりだと懐が寂しくなりますし、もっと気軽にあの感触を楽しみたいですよね?
そこで自宅であの泡を再現するビールサーバーを選んでベスト10をつくりました。外で飲む生ビールには劣るかもしれませんが、ただの缶ビールがいまより美味しくなることはまず間違いないでしょう。
宅飲みをもっと楽しみたい方はぜひ検討してみてください。
1. グリーンハウス ビールサーバー ブラック
あたらしい高級感のあるビールサーバー。きめ細かいクリーミーな泡ができると評判です。
この記事を書くのにいろいろと探してみて、家に置いとくタイプのビールサーバーではこれが一番いいなと思いました。
アマゾンのレビューも多いので、ぜひ参考にしてみてください。
2. ハンディビアサーバー「コク泡」
置いとくタイプではなく、必要なときだけ引き出して使うもっと手軽なタイプなら、これが一番よさそうです。
リンク先の写真をみてもらうとわかりますが、とにかくコンパクトで手軽に利用可能。ビールサーバーがある飲み屋の雰囲気を楽しむことはできないとしても、こんなに簡単に泡があるビールを飲めるのは、かなり魅力的だといっていいでしょう。
これ、アマゾンでかなり詳しい説明がでてますね。みてるだけで欲しくなってきます。
3. グリーンハウス スタンド型ビールサーバー
ビールサーバーは黒色のものが多いですが、部屋のディスプレイとのバランスありますし、こうしたシルバー色のほうが相性がいいこともよくある気がします。
僕はいまの賃貸物件のまえはコンクリートの打ちっぱなしに住んでましたが、そこにいたときに選ぶのであれば、まず間違いなくシルバー色にしていたはず。
それだけ色は部屋の雰囲気を左右しますので、検討するときは機能のちがいだけではなくすこしは気にかけたいものです。
4. タワー型ビールサーバー
パーティにすごく良さそう。泡ができるのか不明ですが・・・。
86cmという高さがあるので置いとくだけで目立ちますし、まあなにかと楽しくなりますね。ビールの味が美味しくなるというよりも、その場の雰囲気をつくるビールサーバーといったところでしょう。
5. ハンディ泡サーバー
とここまで見てて、さらに良さそうなのを発見!これはコンパクトさも抜群で、しかもレビューもそこそこいい感じ。
持ち運びも楽なので、旅行しながら手軽に利用するのもアリかなと。
6. 泡をつくるスティック型の機器
これもコンパクトで持ち運びに便利。すごく良さそうです。こうした5つ紹介してこれが6つめですが、むしろこれがデザイン、アイデアともに最も試してみたい。
もう商品をみただけではなんだかさっぱりわかりませんね。誰かを家に呼んだときの話のネタにもなるでしょうな。
7. 泡マスター
これも良さそうな商品。
てか探すといろんな商品がでてきますね。レビューも評価が高いし、試してみる価値のありそうな泡をつくる機器です。
8. ソニックアワー
まだまだ探していきますよ。
これはビールを台のうえに置いてスイッチを押すと、超音波の振動で泡がうまれる優れもの。テレビをはじめとしたメディアで、一時期よく紹介されてましたね。
もうタイプの違う泡立て器をぜんぶ試してみたくなってきました(笑)
それで全部の感想を書いて、アフィリエイト収入も得られるってね。このブログでそれなりに収益がでるようになれば、そのうちやってみるかもしれません。
9. ビアスムーザー2
市販の缶にとりつけて注ぐだけ。クリーミーな泡ができあがる、話題の商品です。
2015年にテレビで紹介されたこともあり、それをきっかけに購入してみた方も多いみたい。ただレビューをみると評価が分かれてるのがみてとれますね。
10. 焼酎サーバー
さいごはビールサーバーじゃない焼酎のサーバーがランクイン!父親へのプレゼントにもいいし、 焼酎好き方にはたまらない商品でしょう。
サプライズでもらったら嬉しいはず。
以上、ちょっと違うものもはいってますが、ビールサーバーを紹介しました。
宅飲みで泡があるビールを飲めるなんて贅沢ですよね。パーティーにも。そんな贅沢が手軽な値段で試せるんだから、これはもう試してみることをオススメします。